1968~ 1980年に外科治療が行われた手術時年齢の中央値4 歳(0~ 13歳)の心室中隔欠損(VSD)176例を対象とし,109例が中央値15年(11-23年),95例が中央値26年(22~ 34年)経過したRoos-Hesselink JWらの報告768) では,19例は術後早期死亡,23例は15年経過前に死亡,6例は後期死亡(うち4 例は肺高血圧を合併,1例は大動脈弁に対する再手術で死亡,1例は非心臓死)であった.また,早期生存例のうち25年の事故回避率は80%で,事故として再手術6例(遺残VSD2 例,大動脈弁下狭窄1例,右室流出路狭窄3例),ペースメーカ植込み術6例(外科的房室ブロック2例,洞機能不全4例),電気的焼灼術1例であった.NYHA機能分類はNYHAⅠが92%,Ⅱが8%で5%は内服治療を受けていた.心室不整脈を8%に,洞機能不全の兆候を9%に認めた.遠隔期の大動脈弁閉鎖不全は15例(16%)であり,10年間で2例が軽度から中等度に進行した.遠隔死亡の危険因子は,肺高血圧の残存であった.755) .763) .769)-771) .大動脈弁閉鎖不全に対する外科治療の適応は,心室中隔欠損の非合併例を参考にする. 
3 心室中隔欠損 
 
先天性心疾患術後遠隔期の管理・侵襲的治療に関するガイドライン Guidelines for Management and Re-interventional Therapy in Patients with Congenital Heart Disease Long-term after Initial Repair(JCS2012)