治療に関して対象を術後PHに限局したトライアルや大規模スタディはなく,これまでは少数例が先天性心疾患関連PHとしてEisenmenger症候群と併せて報告され
ている
190)
のみである.現時点ではIPAHに準じた治療が検討される.
基礎治療として次の薬物が用いられる場合がある.
◦ 経口抗凝固薬(ただし喀血や出血傾向がある場合には用いられない)
◦利尿薬
◦酸素吸入
◦ ジゴキシン
これに加えて以下の肺血管拡張薬が,急性血管反応性試験の反応に基づいて投与されることがある(レベルB)
186),190),191)
.
◦経口カルシウム拮抗薬のほか
◦エンドセリン受容体遮断薬
◦プロスタノイドアナログ
◦プロスタノイド持続静注(エポプロステノル)
◦PDE5 阻害薬
2007年の本ガイドライン策定以降,我が国でも特定肺動脈拡張薬として新たにPDE5 阻害薬タダラフィル,エンドセリンA受容体遮断薬であるアンブリセンタン
が市販された.また,トレプロスティニル,アイロプラストの他イマニティブなどの治験が行われている.
これらに反応がみられない場合にはコンビネーション治療(レベルC)
182)
,また心房中隔欠損作成や肺移植を考慮する場合がある
185)
.
3 治療
次へ
Ⅰ 総論
>
5 先天性心疾患術後遠隔期の肺高血圧
> 3 治療
目次
SiteMap
戻る
先天性心疾患術後遠隔期の管理・侵襲的治療に関するガイドライン
(2012年改訂版)
Guidelines for Management and Re-interventional Therapy in Patients with Congenital Heart Disease Long-term after Initial Repair(JCS2012)